こちらの記事は三重県ミジュマルスタンプラリー2025に挑む 前半戦―1,2日目です。
いつもの道の駅巡りではなく番外編。
2025/11/13(木)
ご存じの方も多い?かもしれませんが5年くらい前から天下のポケモン様が地域活性化を目的とした
「ポケモンローカルActs」というサイトを立ち上げています。
内容は各都道府県(といってもまだ一部ですが)に推しポケモンを任命して
観光地のPRやコラボグッズの販売など地域活性化に繋がる活動を県や自治体と協力して行う、というものです。
その一環として、ポケモンデザインのマンホール(通称:ポケふた)を設置するという活動があり、
推しポケモンが任命されたところは全自治体にマンホールが設置される傾向にあります。
(他に、市単位で複数個所に設置されるケースもある)

2021年に読みが似ているという理由で任命された三重県担当のミジュマルもその一匹で、
2025年に晴れて全自治体にポケふたが設置されたことで以下のようなスタンプラリーが始まりました。

このスタンプラリー、2024年は三重県の鉄道を巡るといったものでチェックポイントは駅(25箇所)だったんですが、
2025年の第2シーズンは全29自治体の指定場所+一部交通機関の計33箇所と難易度が上がっています。
あと期限が割と短い。
今回はこれに挑戦、
一応公共交通機関の利用促進という面もあると思うのでいつも通り自家用車は使用せずにやっていきます。
(ただし、三重県は他地方と同様車社会なので中々に大変)
20:00 大宮駅
というわけで仕事終わりの木曜日、軽井沢から新幹線で大宮にやってきました。
夜の時間帯はあさま号が少ないので割引切符が使えない、というか指定席がそもそも満席でした。
たぶん軽井沢のインバウンド観光客のせい。

学生時代のバイトでさいたま市(大宮・与野・浦和など)はよく訪れていましたが
西口はあまり来たことがあまりないかも。乗り場を探します。

20:25 大宮駅西口 西武観光バス/三重交通 鳥羽線 磯部バスセンター行
大宮駅西口からは近い時間帯に3本の夜行バス(鳥羽線/南紀勝浦線/南紀白浜線)が発着しており、
乗り間違い注意。今日は鳥羽線に乗ります。
西武バスは金曜-日曜の出発便はAランク運賃で値段を釣り上げているので比較的安い木曜を狙いました。
(火・水が一番安いですが有給大量消費になりさすがにきつい)

2025/11/14(金)
07:15 伊勢市駅前
翌朝7時15分、伊勢市駅で下車。やっぱり伊勢は人気なのか3列シートの座席ほぼ埋まってました。
トイレ付きの便だったので乗客用の休憩はありませんでしたが座りっぱなしもまた疲れる。
ちなみに最初の停留所が4時05分着の桑名駅でそこから一般道を走るという経路です。
乗車停留所の最後が立川駅の22時45分なので静かに寝られる時間は意外と短いかも。

高速バスの停留所は伊勢市駅前のバスターミナルから若干外れたところにあります。
まだ7時なので観光客はおらず、通勤・通学の人がぼちぼち駅に向かっている状態。

スタンプラリーを行うにあたり必須なのが台紙。
主要駅に置いていますとしか特設サイトに書いてなかったので不安でしたが、伊勢市にはさすがにあるだろうと。
ただ南口には見つからず。たぶん観光案内所にあるんですが9時営業開始なのでオープン前、これは困った。
ぐるっと回って北口はどうか。
ありました。伊勢市駅はJR・近鉄の共用改札で南口はJR、北口は近鉄が管理してるんですが
近鉄の方がこういうのはやる気がありますね。

【1/33】南伊勢町―南伊勢町観光協会まで
07:43 伊勢市駅前 三重交通 80系統五ヶ所線 五ヶ所行
スタンプブックも手に入ったところで一安心。綿密に組んでおいた予定を遂行していきます。
五ヶ所行の出るバスの1番のりばは隔離されたところにありました。
案内見ないと存在に気付かないような場所です。
なおバス移動は三重交通の企画乗車券、「みちくさきっぷワイド」を使用します。
伊勢・鳥羽・志摩の広範囲が対象で2日間乗り放題。1日しか使いませんが元取れます。


バスは宮川の東側の道を南に向かって走行。

Google mapだと主要道路扱いだったんですが、ギリギリ片側1車線で幅が狭い。
津村口というところからさらに狭くなりすれ違い困難なところもあります。

宮川から離れると山の中へ。途中、宮川パークランドという別荘地がありました。
開発した不動産業者が販売後すぐ倒産してしまうという特大のアクシデントがありましたが、
自主管理組合が設立され現在も居住者がそれなりにいるようです。
しかし本当に周りに何もない場所でした。

窓枠に隠れてしまいましたが右の菱形の看板が南伊勢町の案内図。
この辺りが伊勢市との境界です。

8時29分、終点の五ヶ所バスセンターに到着。停留所としては五ヶ所のようです。
三重交通の路線と南伊勢町の町営バス(運行は三重交通に委託しているっぽい)が乗り入れます。

すぐ近くには五ヶ所湾。
これぞリアス式という入り組んだ海岸線で真珠やノリの養殖が盛んに行われています。

南伊勢町のスタンプ設置場所は町民文化会館、

の一角にある観光案内所にあります。
基本的にポケモンマンホール設置場所=スタンプ台設置場所であることが多いですが
全てに当てはまるわけではないので注意。
(南伊勢町のポケモンマンホールは見江島展望台にあり、観光案内所から車で40分です)

台紙にはこんな感じでスタンプを押せるスペースが用意されていて、
スタンプのデザインは各自治体のポケふたと同じものになっています。まずは1つ。

次のバスまで時間があるので少し散策。
山の頂上付近に見えているのは五ヶ所浅間神社。頂上から五ヶ所湾の景色を一望できます。

そこまでは行かず、、麓にある愛洲の館というところに来ました。

現在の南伊勢町にあたる地域は南北朝時代から愛洲氏という豪族に治められており、
先ほどいた五ケ所バスセンターや今いる場所は城下町になっていたそうです。
その愛洲氏の中に愛洲移香齋という剣術の達人がおり、
影流という独自の流派を生み出したことで後世に名を残すことになりました。
館内では愛洲移香齋の生涯や史料(免許皆伝など)の史料を見ることができます。
あと剣道場も併設されていて地域の活動や大会にも使われているらしい。
南伊勢町、剣術の街だったんですね。
館内の入場料は大人250円ですが、
この日は関西文化の日というキャンペーンをやっていたらしく無料でした。得した気分。

【2/33】志摩市―絵かきの町交流広場まで
10:31 五ヶ所 三重交通 80系統五ヶ所線 磯部駅前行
南伊勢町を後にして次の街へ。
6日間でコンプリートを目標としていますがサクサク行動しないと普通に厳しいです。

20分で磯部バスセンターに到着。大宮から乗った夜行バスの終着地となっている場所です。
昔は志摩磯部が志摩スペイン村の玄関口だったので奥の営業所含め建物が豪華。

志摩地域の拠点となっている場所で敷地は広く、ズラリと待機中のバスが並んでいます。

11:08 磯部バスセンター 三重交通 60系統御座線 御座港行
ここから志摩市の先端、御座港まで行くバスに乗車。

磯部バスセンターからしばらくは近鉄に並行する県道を進みます。

志摩横山駅近くの線路沿いにあるコスモス畑。綺麗に咲いていました。

バスは途中、三重県立志摩病院に立ち寄ります。経由しない便もあるっぽい。

志摩磯部に変わって主要駅となった鵜方駅。
やはり人気観光地に生まれ変わったのか、志摩スペイン村行のバスを待つ人が大勢いました。

鵜方からは近鉄と離れ、国道260号に合流。

奥の方に海が見えてきました。こちらは伊勢湾、、ではなくてもう太平洋ですかね。

11時49分、大王埼灯台で下車。停留所名の通り大王埼灯台への最寄りです。

付近は(大王埼)波切漁港の敷地。静かな時間が流れています。

バス停の近くにある、志摩市絵かきの町交流広場が志摩市のスタンプ設置場所。
交流広場と言えるほど大層な建物ではありませんでしたが、
志摩市大王町は自然風景を目当てに絵描きが多く訪れる場所、ということでこの施設名になっています。
あと付近は別荘地が多いので時間に余裕のある人が多いっていうのもあるかも。

ともあれ志摩市のスタンプ、ゲットです。

せっかくなので灯台も行きたいところなんですがここは時間がタイトで折り返しのバスが20分後。
灯台まで片道7分ですがちょっとリスキーなので姿が見えたところで引き返します。
近くには灯台ミュージアムという展示施設もあるようなのでまた時間のあるときに。

【3/33】近鉄特急―ミジュマルライナー車内まで
12:09 大王崎灯台 三重交通 60系統御座線 磯部バスセンター行
短時間でしたが大王埼の雰囲気を感じ取れたところで磯部方面へ退却。

13:05 鵜方 近鉄志摩線 特急 大阪難波行
鵜方からは特急に乗ります。これはいわゆる伊勢志摩ライナーというやつですが、

1編成だけいるミジュマルラッピングの車両。実はこの車内にスタンプ台が設置されています。
近鉄が運行ダイヤを開示しているのでそれに合わせて予定を組む必要あり。
平日5パターン、休日6パターンとそこそこ複雑なうえ人身事故などがあると急遽変更されてしまうこともあるので
ギャンブル要素が強く、ある意味一番難易度が高いかも。
(土日は満席になってそもそも特急券を買えない、なんてこともあり得る)

車内はこんな感じ。各車両でデザインはちょっとずつ異なっています。
平日なので座席は余裕がありました。

鵜方駅構内には小さなファミリーマートしかありませんでしたが、
隣の建物にある飲食店でテイクアウトをやっていたので弁当を調達しておきました。
しばらく乗車するのでここで食事。

スタンプは3号車と4号車の2か所に設置されています。これはどっちだったか、忘れた。

設置場所に苦心したのか、スタンプ台は端っこの目立たないスペースにひっそりと置かれています。

ニコニコのミジュマルと伊勢志摩ライナーがデザインされたスタンプでした。

【4/33】伊勢市―伊勢市駅観光案内所まで
13時46分、伊勢市に戻ってきました。ここでミジュマルライナーとはお別れ。

朝の時点では閉まっていた観光案内所ですが、ここに伊勢市のスタンプがあります。

伊勢神宮つながりでリーシャン。ベトベターとかが採用される自治体はあるんですかね。

【5/33】度会町―特産品販売所いらっ茶いわたらいまで
14:35 伊勢市駅前 三重交通 25系統中川線 上田口行
1時間ほど小休止して再びバス。
(申し訳ないですが)三重県の中でもあまり知名度の高くないであろう、度会町が次の目的地です。

宮川を渡って今度は西側。(河口付近は伊勢市の領域ですが)川を境に自治体が分かれています。

14時57分、度会特別支援学校前で下車。
学校に用があるわけではなくここから歩きます。

度会町は山と川に囲まれたのどかな町。奥に見えるのは神岳というやつですかね?

歩くこと約1km、度会町の特産品販売所に当たるいらっ茶いわたらいに到着しました。
道の駅っぽい施設ですが、付近に大きな道路がないので認定されるのは難しいか。

施設は宮川沿いにあり、河川敷一帯は宮リバー度会パークという名前がついています。
紅葉がぼちぼち進んでいますね。

あとなぜかヘリコプターが展示されてました。これは何者?

度会町のスタンプはいらっ茶いわたらいの店内、入口の近くにあります。

スタンプだけ押して店を出るのが申し訳なくなるようなレイアウトだったので、
度会町産の商品を買っておきました。道の駅でもないし訪れる機会も限られてそうなので、

【6/33】鳥羽市―鳥羽マルシェまで
16:08 南伊勢高校度会校舎前 三重交通 25系統中川線 伊勢市駅前行
再び伊勢市へ。ドラッグストアで買い物した関係で行きとは別の停留所から乗っています。

紹介忘れていましたが度会町は伊勢茶の生産が盛ん。一部は度会茶としても展開されています。
住宅の間などなど各地に茶畑が見られました。

16:55 伊勢市 近鉄山田線 特急 賢島行
バスは定刻だと16:30に到着→16:37発の普通に乗るプランだったんですが、
道路混雑で10分遅れ。特急課金して後続の列車に乗ります。
近鉄の特急券は520円が最低料金ですが、伊勢市~賢島間の利用だとネット予約限定で320円になります。

16時53分、鳥羽で下車。ドルフィン公園のイルカの像を横目に、

駅近くの鳥羽マルシェが鳥羽市のスタンプ設置場所です。
地域の野菜、果物、魚などが主に並んでいました。

鳥羽駅側から入るとスタンプ台は奥の方です。鳥羽水族館つながりでジュゴンがいますね。

本日のスタンプ巡りは鳥羽市で終了、あとは宿までの移動です。
鳥羽マルシェからさらに歩いて鳥羽マリンターミナルにやってきました。
鳥羽市の離島への定期船が発着する場所です。

17:45 鳥羽マリンターミナル 鳥羽市営定期船 答志港行
鳥羽駅周辺にもホテルはたくさんありますが、戦略的な都合で答志島に宿を取りました。
最終の1本前の便で答志島へ。降りてくる人も乗り込む人も40人かそれ以上はいた気がします。
思ったより多かった。

2024年9月にデビューしたミジュマルデザインの船「はばたき」でした。
座席にコンセントが付いていて先進的です。

※翌日朝撮影
宿はこちら。1名から予約できるのがここぐらいでした。
船の乗船前に電話しておくと、答志島の和具港というところで送迎が待ってくれます。
(大荷物でなければ歩けない距離ではないです)

部屋はリノベーションされて綺麗目になった和室。

※翌日朝撮影
窓からはオーシャンビュー、答志漁港のすぐそばです。
なお素泊まりだったんですが夕食を買い損ねる痛恨のミス。
近くにコンビニのような店もないので、度会町で買ったプリンを大事に頂きました。
固形物があるとないとでは大分変わります。

- ここまでの移動経路まとめ
-
三重交通移動分はみちくさきっぷワイド (2600円, 2日間有効)を使用
18:09 軽井沢→18:46 大宮 北陸新幹線 4620円 ※自由席
20:25 大宮駅西口→翌07:15 伊勢市駅前 西武観光バス/三重交通 8920円 (早割14)
07:43 伊勢市駅前→08:29 五ヶ所 三重交通 (1110円)
徒歩 550m
「南伊勢町―南伊勢町観光協会」
徒歩 550m
10:31 五ヶ所→10:51 磯部バスセンター 三重交通 (620円)
11:08 磯部バスセンター→11:49 大王埼灯台 三重交通 (830円)
「志摩市―絵かきの町交流広場」
12:09 大王埼灯台→12:35 鵜方駅前 三重交通 (570円)
13:05 鵜方→13:46 伊勢市 近鉄志摩線/鳥羽線/山田線 820円+特急券320円 ※1
「伊勢市―伊勢市駅観光案内所」
14:35 伊勢市駅前→14:57 度会特別支援学校前 三重交通 (750円)
徒歩 950m
「度会町―特産品販売所いらっ茶いわたらい」
徒歩 950m
16:08 南伊勢高校度会庁舎前→16:30 伊勢市駅前 三重交通 (750円)
16:55 伊勢市→17:09 鳥羽 近鉄山田線/鳥羽線 390円+特急券320円 ※1
徒歩 250m
「鳥羽市―鳥羽マルシェ」
徒歩 350m
17:45 鳥羽マリンターミナル→18:02 和具港 鳥羽市営定期船 550円
和具港から宿の送迎で移動※1 近鉄特急伊勢志摩チケレス割適用
3日目に続く




コメント