道の駅巡りの投稿とは趣向を変えて、ここでは
”各地の道の駅を公共交通機関のみで訪問するにはどの方法がよいか?”を細かく検証していきます。
今回は北海道の道央、後志エリアの一部を紹介。
公共交通での訪問しやすさを5点満点、0.5点刻みでランク付け。
ざっくりですが以下のような基準で評価しています。
主要駅の近く | 最寄バス停から5km程度の徒歩が必要+土休日運休 到着~次の移動まで4~5時間の待機が必要 | ||
鉄道でアクセス可能、本数1本/1時間程度、徒歩短い(2.5km未満) | 日帰りでの訪問不可、平日特定曜日のみバス運行 | ||
バスでアクセス可能、徒歩短い(2.5km未満)、土休日訪問可能 | 最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地あり | ||
鉄道、バスの本数 ~3本程度/日、土休日訪問可能 | 最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地なし | ||
鉄道、バスの本数 2~3本/日、土休日運休または最寄バス停から5km程度の徒歩が必要 | 実質訪問不可 |
検証する道の駅の場所一覧
道の駅 いわない
基本情報

住所 | 岩内郡岩内町字万代47-4 |
---|---|
電話番号 | 0135-63-1155 |
営業時間 | <4月~10月>9:00~18:00,<11月~3月>9:00~17:30 |
定休日 | なし(4月最終月曜日~10月31日) 毎週月曜日(11月~4月最終月曜日)※月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始(12月31日~1月3日) |
登録日 | 1993年4月22日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18799 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/499/ 岩内観光協会:https://www.iwanai-kanko.jp/tourism/michinoeki/23.html |
訪問ルート
岩内へのアクセスは鉄道駅からだと倶知安駅または余市駅が候補。
札幌始発で小樽、余市を経由する高速いわない号(北海道中央バス)と倶知安始発のニセコバス小沢線があります。
ニセコバスの方はに1985年に廃線になった国鉄岩内線の代替としての役割。

道の駅は岩内ターミナルバス停の道路を挟んだ向かい側、徒歩1~2分でアクセスできます。

記事作成時点での時刻表は次の通り。
私が訪問した2024年のときと比べてニセコバスの土休日本数が激減している気がします。
ニセコバス 倶知安駅―岩内ターミナル 時刻表 ※2025/4/1改正情報
倶知安駅発 | 岩内ターミナル着 | 岩内ターミナル発 | 倶知安駅着 |
7:00 | 7:44 | 6:00 | 6:44 |
8:00 / 8:25 | 8:44 / 9:09 | 6:50 / 7:20 | 7:34 / 8:04 |
9:05 | 9:49 | 8:05 | 8:49 |
10:30 / 10:30 | 11:14 / 11:14 | 9:15 / 9:20 | 9:59 / 10:04 |
13:30 | 14:14 | 10:40 | 11:24 |
14:55 / 14:45 | 15:39 / 15:29 | 12:30 / 13:40 | 13:14 / 14:24 |
16:05 | 16:49 | 14:55 | 15:39 |
17:15 | 17:59 | 16:05 | 16:49 |
18:40 / 18:55 | 19:24 / 19:39 | 17:35 / 17:50 | 18:19 / 18:34 |
北海道中央バス 高速いわない号 時刻表 ※2025/7/1改正情報
札幌駅発 (余市駅前十字街発) | 岩内ターミナル着 | 岩内ターミナル発 | (余市駅前十字街着) 札幌駅着 |
7:05 (8:44) | 9:39 | 6:25 | (7:15) 8:58 |
8:05 (9:44) | 10:39 | 7:05 | (7:55) 9:38 |
9:05 (10:44) | 11:39 | 7:45 | (8:35) 10:18 |
10:05 (11:44) | 12:39 | 8:25 | (9:15) 10:58 |
11:05 (12:44) | 13:39 | 9:25 | (10:15) 11:58 |
12:05 (13:44) | 14:39 | 10:25 | (11:15) 12:58 |
13:05 (14:44) | 15:39 | 11:25 | (12:15) 13:58 |
14:05 (15:44) | 16:39 | 12:25 | (13:15) 14:58 |
15:05 (16:44) | 17:39 | 13:25 | (14:15) 15:58 |
16:05 (17:44) | 18:39 | 14:25 | (15:15) 16:58 |
17:05 (18:44) | 19:39 | 15:25 | (16:15) 17:58 |
18:05 (19:44) | 20:39 | 16:45 | (17:35) 19:18 |
19:05 (20:43) | 21:34 | 17:58 | (18:46) 20:22 |
・アクセス方法まとめ
ニセコバス 倶知安駅→岩内ターミナル 岩内ターミナルで下車 徒歩1分 | |
---|---|
北海道中央バス 高速いわない号 札幌駅→岩内ターミナル 岩内ターミナルで下車 徒歩1分 |
公共交通機関でのアクセス難易度:
今のところはニセコバス、北海道中央バスともに比較的本数が確保されているので☆1.5です。
- 参考
-
ニセコバス:https://www.nisekobus.co.jp/
北海道中央バス:https://www.chuo-bus.co.jp/
道の駅 シェルプラザ・港
基本情報

住所 | 磯谷郡蘭越町港町1402番地1 |
---|---|
電話番号 | 0136-56-2700 |
営業時間 | <4月~10月>9:00~17:00,<11月~3月>9:00~16:00 |
定休日 | なし(4月~10月) 毎週火曜日(11月~3月) 年末年始(12月31日~1月5日) |
登録日 | 2005年8月10日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18873 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2702/ 貝の館:https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/kainoyakata/ |
訪問ルート
道の駅 シェルプラザ・港は岩内と寿都を結ぶニセコバス雷電線の港町小学校という停留所が最寄りです。
なおバス停名にもなっている小学校は2008年に廃校、校舎は解体済みです。
あと一応蘭越町のコミュニティバスが近くを通っていますが、火・木・金運行で利用できそうなのは1日1本。
蘭越駅を発着する列車の本数も限られているのでちょっと厳しい。

港町小学校前停留所から道の駅までは徒歩300mほど。
蘭越町コミュニティバスの停留所は訪問した時には見かけませんでした、たぶんニセコバスの停留所と同一の扱い?

記事作成時点での時刻表は以下の通り。
これも2025年のダイヤ改正で土休日の便が4往復→2往復に減っています。
ニセコバス 岩内ターミナルー寿都ターミナル 時刻表 ※2025/4/1改正情報
岩内ターミナル発 | 港町小学校前着 | 寿都ターミナル発 | 港町小学校前着 |
9:52 | 10:19 | 7:05 | 7:46 |
10:52 | 11:19 | 8:55 | 9:36 |
16:00 | 16:27 | 14:05 | 14:46 |
19:10 | 19:37 | 17:30 | 18:11 |
・アクセス方法まとめ
ニセコバス 岩内ターミナル→寿都ターミナル 港町小学校前で下車 徒歩4分 | |
---|---|
蘭越町コミュニティバス(循環) 旧三上商店前で下車 徒歩4分 |
公共交通機関でのアクセス難易度:
土休日の運行本数が2本に減っていたので☆2.0です。
道の駅 みなとま~れ寿都
基本情報

住所 | 寿都郡寿都町字大磯町29-1 |
---|---|
電話番号 | 0136-62-2550 |
営業時間 | <4月~9月>9:00~18:00,<10月~3月>9:00~17:00 |
定休日 | なし(4月~9月) 第1・第3月曜日(10月~3月)※月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始(12月31日~1月1日) |
登録日 | 2008年4月17日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18888 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2959/ 寿都町観光協会:https://suttufan.com/roadside/ |
訪問ルート
寿都町は岩内町、黒松内町、島牧村との間にバス路線が走っています。
道外からのアクセスを考えると岩内か黒松内からが現実的な手段。

距離が最も近いバス停は寿都ターミナルの1つ手前、新栄町というところ。だいたい400mです。
ですが寿都ターミナルから歩いても650mなので大差ありません。

記事作成時点での時刻表は以下の通り。
黒松内方面は1日3便、うち2便が黒松内温泉止まり、1便が長万部まで行きます。
黒松内―長万部間はいつ廃止になってもおかしくなさそう。
ニセコバス 岩内ターミナルー寿都ターミナル 時刻表 ※2025/4/1改正情報
岩内ターミナル発 | 寿都ターミナル着 | 寿都ターミナル発 | 岩内ターミナル着 |
9:52 | 11:00 | 7:05 | 8:13 |
10:52 | 12:00 | 8:55 | 10:03 |
16:00 | 17:08 | 14:05 | 15:03 |
19:10 | 20:18 | 17:30 | 18:38 |
ニセコバス 長万部駅前―黒松内駅―寿都ターミナル ※2025/4/1改正情報
長万部駅前発 | 黒松内駅発 | 寿都ターミナル着 | 寿都ターミナル発 | 黒松内駅着 | 長万部駅前着 |
7:39 | 8:10 | 6:55 | 7:26 | ||
11:40 | 12:11 | 12:42 | 10:10 | 10:41 | 11:12 |
16:39 | 17:10 | 15:50 | 16:21 |
・アクセス方法まとめ
ニセコバス 岩内ターミナル→寿都ターミナル 新栄町で下車 徒歩5分 | |
---|---|
ニセコバス 黒松内駅前→寿都ターミナル 新栄町で下車 徒歩5分 |
道外からアクセスすることを考えると鉄道の通っている黒松内からの方がアクセスしやすい、
と言いたいところですが函館本線との接続は全く考慮されていないのでうまく乗り継げません。
公共交通機関でのアクセス難易度:
2方向からアプローチ可能ですが、どちらも本数少なく厳しいので☆2.0。
このエリアは高速道路もなく、空港も付近にないので札幌や道外へ行くのが大変そうです。
- 参考
道の駅 よってけ!島牧
基本情報

住所 | 島牧郡島牧村字千走11-1 |
---|---|
電話番号 | 0136-74-5183 |
営業時間 | ・道の駅 9:00~17:00 ・レストラン 11:00~14:00 |
定休日 | 毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合は翌日 年末年始 |
登録日 | 1995年4月11日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18805 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/588/ 島牧村情報サイト:https://shimamaki.jp/taberu/mitinoeki.php |
訪問ルート
島牧村は東は寿都町、西はせたな町と接していますがせたな町方面とはバスは繋がっておらず、
寿都からのバス一択です。

最寄りはスポーツセンター前(徒歩300m)。私が訪問した際は1つ先の賀老通り(500m)から歩きました。
大して変わらないです。

ニセコバス/島牧村代替バス 寿都ターミナル―原歌―栄浜 時刻表 ※2025/4/1改正情報
寿都ターミナル発 | スポーツセンター前着 | スポーツセンター前発 | 寿都ターミナル着 |
9:00 | 9:38 | 7:31 / 7:31 | 8:09 / 8:09 |
13:10 / 12:10 | 13:48 / 12:48 | 10:31 | 11:09 |
15:50 / 15:50 | 16:28 / 16:28 | 14:31 / 14:51 | 15:09 / 15:29 |
18:10 | 18:49 | 16:46 | 17:24 |
平日はニセコバスが運行、土休日はニセコバスが運休している分を島牧村が代わりに運行している形となっています。
島牧村運行の場合はなんと運賃無料。
1日3往復のうち、途中の原歌止まりの便と終点栄浜まで行く便があります。
原歌って地名は上ノ国町にもありますね、似たような由来なんでしょうか。
・アクセス方法まとめ
ニセコバス/島牧村代替バス 寿都ターミナル→栄浜 スポーツセンター前で下車 徒歩4分 |
---|
公共交通機関でのアクセス難易度:
寿都に行くまでが結構大変ですが、バス自体は繋がっていて歩きも少ないです。☆2つ。
道の駅 オスコイ!かもえない
基本情報

住所 | 古宇郡神恵内村大字赤石村字大森292-1 |
---|---|
電話番号 | 0135-76-5800 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月3日) |
登録日 | 1996年8月5日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18820 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/881/ |
訪問ルート
神恵内村までの交通手段は岩内ターミナルから出ているバスのみ。
北海道中央バスが2024年に撤退して現在はバスの通る市町村が共同で運営しています。
かつては神威岬で積丹半島を一周するようにバスがつながっていたんですが
2025/8現在定期で運行される路線は無し。
積丹町側も美国までに短縮されそれより先は事前予約制となっています。

中央バスの時代は大森というバス停が最寄りで少し歩く必要があったんですが、
自治体運営に変わり道の駅のすぐそばにバス停が移設されたようです。
しかしなぜこんな街の中心部から離れた場所に作ったんでしょう。

岩宇地域海岸線「しおかぜライン」 岩内ターミナル→川白 時刻表 ※2024/10/1改正情報
岩内ターミナル発 | 道の駅かもえない着 | 道の駅かもえない発 | 岩内ターミナル着 |
7:49 | 8:48 | 6:26 | 7:25 |
12:59 | 13:55 | 9:14 | 10:10 |
15:59 | 16:55 | 14:05 | 15:01 |
17:59 | 18:55 | 16:14 | 17:10 |
19:59 | 20:55 | 17:50 | 18:46 |
岩宇地域海岸線 岩内ターミナル→川白 道の駅かもえないで下車 徒歩0分 |
---|
公共交通機関でのアクセス難易度:
営業時間内で行って帰ってくるのにちょうどよい便がないですね、
13:55着で16:14発のバスで戻るくらいか(そもそもほとんどの人はバスで行く計画を立てない)。
- 参考
以上、こんな感じの形式でやっていきます。
一応全駅についてやるつもりではいますが、写真の素材を手に入れるのに一度現地訪問が必要なので
いつ完結するかはわからない。
続く
コメント