こちらの記事は道の駅 岐阜県編①の2日目です。
1日目の記事はこちら
2日目:道の駅 ラステンほらどまで
07:52 田神 名鉄各務原線 普通 名鉄岐阜行
宿をチェックアウトして2日目の始まり。
近くに名鉄の田神駅があったのでこれで岐阜まで戻ります。

08:04 JR岐阜駅北口 岐阜バス N83系統 ほらどキウイプラザ行
岐阜からは8時4分始発の岐阜板取線に乗っていきます。テレ東系旅の日2025で出てきた路線ですね。

金華山の脇を通って岐阜駅周辺の市街地を抜け、郊外へ。

気づけばなかなかの山中に。岐阜市→山県市ときて関市に入ったところです。

09:08 菅谷口で下車。
洞戸地区の入口のようなところで国道からの脇道に入ると住宅が集まっています。

ここから岐阜方面に500mほど戻ると、道の駅 ラステンほらどがあります。

そういえば乗ってきたバスの行先はキウイプラザとかいう名前でした。
おふざけで付けているのかと思いきや関市洞戸地区はキウイが名産のようでこのようにアピールされています。
スーパーで見てきたキウイはzespriだけだったので、恥ずかしながら食料自給率0%だと思っていました。

施設外観。左が情報館、右が物産館です。物産館は2023年にリニューアルされています。
バス停は現在は使っているか微妙なところ。関市のデマンドバス?

スタンプは情報館のほうにありました。
朝9時ですが天気も良かったからか多くの人で賑わっていた記憶。

洞戸地区からさらに北に進んだところにモネの池という景勝地があり、
スタンプにはたぶんこれが描かれています。

ちょうどキウイの収穫期の始まり、というタイミングだったので物産館にもキウイが並んでいました。
また追熟が必要なものでしたがこれだけ(17個)入って500円。とんでもない価格破壊です。
なお同じタイミングで食べごろになってきたので終盤は1日3食キウイ生活だった模様。

| 住所 | 岐阜県関市洞戸菅谷539-3 |
|---|---|
| 電話番号 | 0581-58-2930 |
| 営業時間 | 8:00~17:00 (4月~10月), 8:00~16:00 (11月~3月) |
| 定休日 | 年末年始(12月30日~1月4日) |
| スタンプ | 施設内情報館近く |
| 登録日 | 1994年3月31日 |
| HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19292 中部道の駅:https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu44.html 月見の里南濃HP:https://tsukimi-no-sato.com/#map |
| ルート研究 | TBD |
2日目:道の駅 むげ川まで
バスの本数は少ないので、終点だったほらどキウイプラザまで歩きます。だいたい2.3km。
テーマパークのような名前ですが保健センターや図書館が集まる公共施設です。

ここももともとは洞戸村という自治体でしたが2005年に関市に合併。その際に作られたらしい忠魂碑です。

09:52 ほらどキウイプラザ 関シティバス 関板取線 せき東山行
ほらどキウイプラザからは、関市中心部へ向かうバス路線に乗ります。たぶんあそこで休憩していたバス。

山を下って国道418号に合流。ここから武儀川沿いに進みます。

狭い路地にあるバロー武芸川店北停留所で下車。
ほらどキウイプラザからの路線だとここが次の道の駅の最寄りになります。

武儀川にかかる橋を渡ると見えてきました。バス停からは1km弱。

こちらが施設入口。オープンから結構経っていそうな建物でしたが
こちらも訪問後の2023年に内装をリニューアルしたそうです。
中は農産物の販売とパンがメインだったかな?

隣は南ふれあいの広場公園、という名称になってますが見た目はサッカー・野球のグラウンドです。

当時はスタンプは入口入ってすぐのところだったと思います。

スタンプはこれぞ道の駅、というお堅い感じ。

むげ川のマークが入ったパンを購入しました。これから長距離歩きなのでエネルギー補給。

| 住所 | 岐阜県関市武芸川町跡部1810 |
|---|---|
| 電話番号 | 0575-46-2696 |
| 営業時間 | 9:00~16:00 |
| 定休日 | 毎週木曜日(祝日の場合は前日) 年末年始(12月31日~1月2日) |
| スタンプ | |
| 登録日 | 2001年8月21日 |
| HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19317 中部道の駅:https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu33.html 道の駅むげ川公式HP:http://www.mugegawa.com/ |
| ルート研究 | TBD |
2日目:道の駅 美濃にわか茶屋まで
続いて美濃市の中濃庁舎というところまで歩き。
路線自体は繋がっていそうですが大きく遠回りなので歩いたほうが早いです。
なんてことない道だと思ったら工業団地の近くだったのか日立のホームエレベーターの事業所、

あとサトウのごはんの工場が有名どころではありました。
一応高速のICは近くにあるけど、利便性は高くなさそうな立地です。

歩くこと1時間、中濃庁舎に到着。
岐阜県は広いのでいくつかの地域に区分けされていて、
関市・美濃市における岐阜県の現地機関、団体が入居している施設です。

12:10 中濃庁舎 岐阜バス B系統 岐阜美濃線 JR岐阜駅前行
ということもあって交通の拠点、バスが集まる場所というわけです。
現在はこの系統は武義高校線という名前に変わって運行区間・ダイヤともに大幅に変わってしまったようです。

12時23分、道の駅美濃にわか茶屋で下車。
本日初めて道の駅のすぐそばに停留所がありました。

右側がトイレ、中央~左側が農産物・特産品販売所とレストランです。

こちらが入口。見た目より奥行きがあります。ただ結構ギチギチな感じ。

スタンプは中の情報コーナー。通路が狭めな割に込み合っていて人をかきわけながらの移動でした。

美濃和紙と城下町に残るうだつの町並みを特色としてアピールしたスタンプです。

特産品として木工製品も多く置かれていたので珍しく購入。
ペン立てとファイルスタンドです。

| 住所 | 岐阜県美濃市曽代2007 |
|---|---|
| 電話番号 | 0575-33-5022 |
| 営業時間 | 9:00~18:00 |
| 定休日 | 1月1日 |
| スタンプ | 施設内情報コーナー |
| 登録日 | 2007年8月10日 |
| HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19333 中部道の駅:https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu49.html 美濃にわか茶屋HP:https://www.mino-niwakachaya.com/ |
| ルート研究 | TBD |
2日目:道の駅 美並まで
鉄道だと長良川鉄道が近く、最寄りは美濃市の1つ隣梅山駅。
高校と建設会社に挟まれた狭いスペースにホームが作られています。

北濃方面への普通列車に乗車。
長良川鉄道も経営環境が厳しく郡上八幡~北濃間は廃線も視野に入れて自治体と協議を行っています。

観光路線として知られる同路線はちょうどこのあたりから川沿いの区間が増えてきます。
右に左に長良川。

木尾、と書いてこんの。読めません。13時41分の到着です。

例にもれず木尾駅も並行する国道156号の先に長良川があります。
それにしても川の水が青い。

駅前には郡上市のコミュニティバスのバス停がありましたが休日は運転していません。残念。

まぁもとよりバスには期待していませんでしたので歩き。
歩道のないところをびくつきながら750m、道の駅 美並に到着です。
郡上市は7つの町村が合併して出来た市ですがそのうち旧美並村のエリア。
旧町村がそれぞれ道の駅を登録していたともあり、
合併後の郡上市は岐阜県内56の道の駅のうち7つを抱えています。


階段を下りて長良川の近くまで出ることができます。
流れが速いので川に入る場合は注意した方がよさそう。




| 住所 | 岐阜県郡上市美並町上田2605 |
|---|---|
| 電話番号 | 0575-79-3886 |
| 営業時間 | ・物産館 8:00~18:00 (4月~10月, 3月), 8:00~17:00 (11月~2月) ・レストラン 8:00~17:30 (4月~10月, 3月), 8:00~16:30 (11月~2月) |
| 定休日 | 年末年始(12月31日~1月1日) |
| スタンプ | 施設内休憩所 |
| 登録日 | 1993年4月22日 |
| HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19287 中部道の駅:https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu01.html 道の駅美並HP:https://jm-minami.com/ |
| ルート研究 | TBD |
2日目:道の駅 平成まで
15:40 木尾 長良川鉄道 ゆら~り眺めて清流列車2号 美濃太田行

16時14分、関に到着。営業時間的には厳しそうな頃合いですがあと1か所頑張ってみます。


16:53 関シティターミナル 関シティバス 関上之保線 上之保事務所行





18:40 天正寺口 関シティバス 関上之保線 中濃厚生病院行

岐阜バスのフリーパスを持っていたので岐阜駅まではバスで移動しました。当然時間はかかた。
岐阜→名古屋→桑名と移動して終了です。

- ここまでの移動経路まとめ
-
※岐阜バスフリー切符を使用、()内は乗車日当時の正規運賃
08:02 JR岐阜駅前→09:08 菅谷口 岐阜バス (670円)
徒歩 500m
「道の駅 ラステンほらど」
徒歩 2.3km
09:52 ほらどキウイプラザ→10:26 バロー武芸川店北 岐阜バス (200円)
徒歩 850m
「道の駅 むげ川」
徒歩 5.4km
12:10 中濃庁舎→12:23 道の駅美濃にわか茶屋 岐阜バス (180円)
「道の駅 美濃にわか茶屋」
徒歩 1.1km
13:28 梅山→13:41 木尾 長良川鉄道 390円
徒歩 750m
「道の駅 美並」
徒歩 750m
15:40 木尾→16:14 関 長良川鉄道 640円
16:53 関シティターミナル→17:26 天正寺口 岐阜バス(関シティバス) (200円)
徒歩 300m
「道の駅 平成」 ※営業時間外
徒歩 300m
18:40 天正寺口→19:06 吉野町 岐阜バス(関シティバス) (200円)
19:22 吉野町→20:15 JR岐阜駅 岐阜バス (900円)
20:27 岐阜→20:55 名古屋 東海道本線 470円
21:00 名古屋→21:28 桑名 関西本線 350円

コメント