2024/08/13(火) 3日目
こちらの記事は道の駅巡り 茨城県編①の2日目です。
1, 2日目はこちらを参照
3日目:道の駅 かつらまで
08:11 友部 常磐線 普通 勝田行
本日最終日。恒例のようにまずは水戸へ。

水戸駅北口からバスに乗っていきます。乗り場を探すこと少々、、

08:35 水戸駅北口 茨城交通 45系統 御前山車庫行
駅舎に近い側の乗り場からでした。ここから栃木県茂木町につながる国道123号方面へ進んでいきます。
付近は鉄道空白地帯なのでバス一択。

茨大前の停留所を通過。茨城大学は国道沿いにはないのでここから少しだけ歩きます。
大学の正門前まで行くバスは朝夕のみの運行。

常磐自動車道と交差。水戸北ICのあるあたりです。

水戸市→城里町へ突入。国道123号が通るのは町の東の端で、
栃木県と接する西側はほとんど山林といった様子です。

名前そのまま、那珂川にかかる那珂川大橋の手前にある御前山停留所で下車。1時間ほど乗ってました。
橋を渡ると城里町ではなくなり常陸大宮市です。

赤く塗られたアーチ部分が特徴ですが、建設から70年が経過していて大分色あせています。
2025年より架け替え工事が始まったそう。


城里町側を見るとこんな感じ。川の中に人影が見えますね。道の駅は写真右端あたりが敷地の一部です。

橋を見学したところで元の場所に戻ってきました。停留所名になっている御前山はこちら。
城跡の遺構があってハイキングコースになっています。
諸説ありますが鎌倉時代に築城、戦国時代に本格的に使用されたと考えられています。

道の駅は停留所のそば。こちらが道の駅かつらです。
城里町に合併された桂村の名前から来ています。
この木造の建物、昔ながらの道の駅といった感じです。

裏手に出ると先ほど見えた那珂川の河川敷に出ることができます。
まだ朝9時30分ですがテントの準備万端ですね、

特産品販売所の入口はなかなか狭め。店内は農産物中心です。

隣はジェラート店。この日も相変わらずの猛暑だったのでよく売れたんじゃないでしょうか。

道路の反対側は道の駅直営のまんじゅう工場。手作り饅頭が看板商品の1つで、
「かつどら」なんて呼ばれていたりします。

スタンプは入口近くではなく、店の奥の方のチラシが積まれた場所にありました。

那珂川大橋と御前山が描かれたデザインのスタンプです。

看板商品というだけあってそれなりにプッシュされていました。
色んな味が楽しめるまんじゅうセットを購入。

住所 | 茨城県東茨城郡城里町大字御前山37 |
---|---|
電話番号 | 029-289-2334 |
営業時間 | ・直売所 9:00~18:00 (4月~9月),9:00~17:00 (10月~3月) ・食堂 11:00~14:00 |
定休日 | 年末年始(1月1日~1月5日) |
スタンプ | 特産品販売所店内奥 |
登録日 | 1993年4月22日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19044 関東道の駅:https://www.kanto-michinoeki.jp/map_single.php?id_name=0&single_name=0 道の駅かつらHP:https://www.m-katsura.com/ |
ルート研究 | TBD |
3日目:道の駅 日立おさかなセンターまで
10:52 御前山 茨城交通 45系統 水戸駅北口行
スタンプ押印を済ませて水戸に戻ります。
一応橋を渡った先にある那珂川大橋停留所からは常陸大宮駅へ抜けるバスがありますが、
いつしかのダイヤ改正で土休日運休、本数もかなり少なくなったので利用は難しくなっています。
というか次の目的地に行くには水戸に戻った方が早い。

12:10 水戸 常磐線 普通 いわき行
水戸駅北口への到着は11時55分。15分の乗り継ぎで常磐線 いわき方面への列車に乗ります。

鹿島臨海鉄道の高架とすぐに分岐。

20分で大甕駅に到着。目の前に見えているのは茨城キリスト教学園。
こども園・中学校・高校・大学・大学院が同一敷地内に置かれている巨大組織です。

12:34 大甕駅西口 茨城交通 ひたちBRT おさかなセンター行
それは置いておいて、昨日石岡-玉造間で乗車したBRTがここ大甕にも走っています。
日立電鉄線の廃線跡を活用したもので大甕駅を含む6.1kmがバス専用道区間。
茨城交通はBRTを2路線も抱えていることになるわけですね。

ゲートをくぐって専用道区間へ。といってもこれから向かう日立おさかなセンター方面へは
大甕駅から1区間で専用道区間からは外れます。

ホテル兼スポーツ施設の久慈サンピア日立。
立派な建物、さすがは企業城下町でお金持ち自治体、、
と勝手に思っていましたが財政力指数は0.84で県内中の上くらいでしたね。
いずれにしろ2022年にリニューアルオープンして中は綺麗な感じになっています。

大甕駅から15分で終点の日立おさかなセンターに到着。
バスターミナルのそばにあるのは多目的広場と大型車・一般車の駐車場。

おさかなセンターの敷地内かどうかは微妙ですが、近くにはおさかな以外にコンビニと蕎麦屋もあります。

こちらが入口。第一センター~第三センターの3つの建物で構成されています。
基本は鮮魚店と魚関係の料理店ですがラーメン屋と八百屋も混じっています。

手前にあるのが第三センターのみなと町横丁商店街。
1F部分で味勝手丼と海鮮浜焼きができます。お盆期間なのです~ごい人だった。
2Fはレストランのようなところ。

第三センターの奥にある第一センター、その入口にあるインフォメーションセンターにスタンプはあります。
いつもどこに置かれているか調べず宝探し感覚で探していますが、ここは広くて手間取りました。

魚と月と家?模様のスタンプ。

施設紹介に戻ってこちらは第二センター(の一部)、海鮮丼のお店です。

本体はその反対側、定食屋・ラーメン屋・八百屋などが軒を連ねています。

ここらでお昼。その前にスタンプを押したあたりでスマホをなくしてしばらく捜索していたので
時間を大分削られてしまいました。
自分の歩いたルートを戻りましたがなかったのでバスに置いてきたんだろうと判断、
運よく乗ってきたバスがまだ休憩中だったので回収できました。助かった、、
海鮮丼食べましたが連休で漁が休みなので魚の種類は普段より少なめとのこと。

住所 | 茨城県日立市みなと町5779-24 |
---|---|
電話番号 | 0294-54-0833 |
営業時間 | ・物販販売、スタンプ 9:00~18:00 その他は店舗ごとに営業時間異なる |
定休日 | 1月1日 |
スタンプ | 日立海鮮市場第1センター入口付近 |
登録日 | 2014年4月4日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19053 関東道の駅:https://www.kanto-michinoeki.jp/map_single.php?id_name=0&single_name=10 道の駅日立おさかなセンターHP:https://hitachi-osakana-center.com/ |
ルート研究 | TBD |
14:00 おさかなセンター 茨城交通 ひたちBRT 多賀駅前行
トラブルありましたが茨城での全行程はこれで終了。長野へ帰宅します。

大甕駅の改札は地下。2022年の利用客数は1万5千人近くとなかなか多い。
改札横にNewdaysが出店するくらいの規模です。

14:27 大甕 常磐線 普通 水戸行
ここからは行きで通った道をなぞるだけ。特に見どころはないです。

16:45 小山 両毛線 普通 高崎行
小山から両毛線に乗るのも同じ。ロングシート2時間なのでそれなりに体力が消費されます。

高崎のフードコートで小休憩。横川―軽井沢のバスは最終が出発済みなので新幹線で県境越えします。

19:32 高崎 北陸新幹線 あさま625号 長野行
大甕から高崎まで18切符1回分、2410円で来ましたが高崎から新幹線を使うと佐久平まで自由席でも2860円。
この区間だけ使うのは抵抗がありますが他に手段がない場合はしょうがない。
(最近はJREのポイント交換で乗ることが多い)

ラストは小海線、タクシーが集まってきた小諸駅に到着して終了です。
まだ記事にしてませんが、、茨城県(全16駅)は今回の8箇所+2024年の2月に3箇所回っているので残り5箇所。
北関東や千葉と比べて駅数は少なめ。

- ここまでの移動経路まとめ
-
※JR区間は青春18きっぷ 2024夏版を使用、()内は乗車日時点の正規運賃
08:11 友部→08:25 水戸 常磐線 (330円)
08:35 水戸駅北口→09:39 御前山 茨城交通 800円
「道の駅 かつら」
10:52 御前山→11;55 水戸駅北口 茨城交通 800円
12:10 水戸→12:30 大甕 常磐線 (420円)
12:34 大甕駅西口→12:45 おさかなセンター 茨城交通 240円
「道の駅 日立おさかなセンター」
14:00 おさかなセンター→14:11 大甕駅西口 茨城交通 240円
14:27 大甕→14:56 水戸 常磐線 (3410円, 高崎まで)
15:00 水戸→15:16 友部 常磐線
15:20 友部→16:22 小山 水戸線
16:45 小山→18:40 高崎 両毛線
19:32 高崎→20:02 佐久平 北陸新幹線 2860円 ※自由席
20:25 佐久平→20:40 小諸 小海線 (210円)
訪問した道の駅一覧
【道の駅巡り】茨城県編①はこれで終了です。
次回の旅行に続く
コメント