【公共交通ルート研究】道の駅 北海道―道東・オホーツク編② 根室エリア

”各地の道の駅を公共交通機関のみで訪問するにはどの方法がよいか?”の検証。
北海道の道東、根室周辺のエリアについて検証します。

公共交通での訪問しやすさを5点満点、0.5点刻みでランク付け。
ざっくりですが以下のような基準で評価しています。

公共交通機関での訪問難易度
主要駅の近く最寄バス停から5km程度の徒歩が必要+土休日運休
到着~次の移動まで4~5時間の待機が必要
鉄道でアクセス可能、本数1本/1時間程度、徒歩短い(2.5km未満)日帰りでの訪問不可、平日特定曜日のみバス運行
バスでアクセス可能、徒歩短い(2.5km未満)、土休日訪問可能最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地あり
鉄道、バスの本数 ~3本程度/日、土休日訪問可能最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地なし
鉄道、バスの本数 2~3本/日、土休日運休または最寄バス停から5km程度の徒歩が必要実質訪問不可
目次

検証する道の駅の場所一覧

道の駅 厚岸グルメパーク

基本情報

道の駅 厚岸グルメパーク
住所厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地
電話番号0153-52-4139
営業時間9:00~18:00 (4月), 9:00~19:00 (5月~10月), 10:00~18:00 (11月~3月)
定休日毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日
年末年始(12月27日~1月2日)
登録日1994年4月26日
HP道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18801
北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/531/
道の駅 厚岸グルメパークHP:https://www.conchiglie.net/

厚岸は根室よりは釧路の通学圏だと思いますが、後で気付いたので大目に見てください。

訪問ルート

根室本線 厚岸駅から徒歩圏内です。高台にあるので登りですが。
バスだと町立病院というところがおそらく最寄り。くしろバスと厚岸町のデマンドバス(予約制)が経由します。
ただぐるっと回らないと道の駅に行けないので駅から行くのと大差ない気がします。

© OpenStreetMap contributors

根室本線の釧路-厚岸間は2025/9時点で1日6往復です。
だいたい3時間に1本なので余裕を持って立ち寄れるくらいの時間はあります。
またくしろバスも釧路-厚岸間で路線バスを走らせていてこちらは1日4往復(土休日運行)。
鉄道は根室方面への始発が遅くなったので一番早く着けるのは釧路駅前7:25発のバスです。

・アクセス方法まとめ

根室本線 厚岸駅で下車 徒歩5分 (300m)
くしろバス 厚岸釧路線 くしろバス本社前→子野日公園 町立病院で下車 徒歩8分 (650m)
:推奨、

公共交通機関でのアクセス難易度:

鉄道もバスもありますが、決して楽に訪問できる立地ではないので☆1.5にします。

参考

JR北海道:https://www.jrhokkaido.co.jp/
くしろバス:http://www.kushirobus.jp/
厚岸町:https://www.akkeshi-town.jp/

道の駅 スワン44ねむろ

基本情報

道の駅 スワン44ねむろ
住所北根室市酪陽1番地
電話番号0153-25-3055
営業時間・道の駅 9:00~17:00 (4月~10月), 10:00~16:00 (11月~3月)
・レストラン 11:00~15:00 (4月~10月), 11:00~14:30 (11月~3月)
定休日毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日
年末年始(12月29日~1月5日)
登録日1999年8月27日
HP道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18844
北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2143/
スワン44ねむろ公式:https://www.swan44nemuro.com/

訪問ルート

名称の44は国道44号線から。鉄道は太平洋側を通るのに対しこちらは根室湾沿いを進みます。
すなわちバスのみでしか行けないわけですが、
道の駅の駐車場にバス停があり、根室から出るいくつかの系統が経由します。
このうち特急ねむろ号は根室行の便のみ降車可能。根室→釧路は乗車専用です。

© OpenStreetMap contributors

前後にあるバス停は3つある路線のうち厚床線のみが停車。
中標津空港線は停留所が絞られているので通過します(道の駅スワン44ねむろは停車)。

© OpenStreetMap contributors

それぞれの路線の時刻表は以下の通り。
なお中標津空港-道の駅の所要時間は約1時間40分です。

根室交通 中標津空港線 時刻表 ※2025/7/1改正情報
根室駅前発道の駅スワン44ねむろ着道の駅スワン44ねむろ発根室駅前着
6:407:0011:0711:29
10:4511:0515:1215:34
11:4512:0516:2416:46
15:0015:2019:2719:49
根室交通 厚床線 時刻表 ※2023/4/1改正情報
根室駅前発道の駅スワン44ねむろ着道の駅スワン44ねむろ発根室駅前着
6:176:417:277:51
8:379:019:5210:16
12:17 / 12:1712:41 / 12:4113:32 / 13:3213:56 / 13:56
16:1716:4117:3217:56
黒字:平日運行、赤字:土休日運行
根室交通 特急ねむろ号 時刻表 ※2024/10/1改正情報
釧路駅前発道の駅スワン44ねむろ着道の駅スワン44ねむろ発釧路駅前着
12:4015:315:548:20
15:30 / 15:3018:21 / 17:517:5910:10
9:2911:55
黒字:平日運行、赤字:土休日運行

※特急ねむろ号は2025/10/1より根室交通単独の運行となっています。
国が示す目安の乗客数に満たないとして昨年補助金が打ち切りとなっており厳しい状況。

釧路以外の場所から訪問するとなると、根室に出るより空路のある中標津空港に出る方がおそらく楽。
ということを考慮すると中標津空港線を利用するのが一番良いのではないでしょうか。
(私も中標津空港から訪問しました)

・アクセス方法まとめ

根室交通 中標津空港線 根室交通営業所前→中標津空港 道の駅スワン44ねむろで下車後すぐ
根室交通 厚床線 根室交通営業所前→厚床駅前 道の駅スワン44ねむろで下車後すぐ
根室交通 特急ねむろ号 くしろバス本社→根室交通営業所前 道の駅スワン44ねむろで下車後すぐ
:推奨、

降りるバス停は一緒なのでお好みです。どれも本数1日3~4本程度なので時刻のチェックは必要。

公共交通機関でのアクセス難易度:

参考

根室交通:https://www.nemurokotsu.com/

道の駅 おだいとう

基本情報

道の駅 おだいとう
住所野付郡別海町尾岱沼5-27
電話番号0153-86-2449
営業時間9:00~17:00 (5月~10月), 9:00~16:00 (11月~4月)
定休日なし(7月~9月)
毎週火曜日 ※火曜日が祝日の場合は翌日
年末年始(12月31日~1月5日)
スタンプショップ内入口近く
登録日2011年3月3日
HP道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18897
北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3099/
別海町観光協会:https://betsukai-kanko.jp/single/e11/
ルート研究TBD

訪問ルート

野付半島の近くにある秘境感の強い場所。最初はこんなところバス通っているのか!?と思いましたが
通っているんですねこれが。
ルートとしては、別海町からと標津町からの2通りが(路線上は)あります。

© OpenStreetMap contributors

ただ標津バスターミナルから白鳥台を結んでいる阿寒バスの尾岱沼線は、
Navitimeには白鳥台7:55発と標津バスターミナル16:40発の情報が載っているんですが、
阿寒バスのHPにも別海町のバス路線図にも書かれてないんですよね、、
スクールバス扱いになって記載をやめたのか、運行自体なくなったのか情報が集まらず不明。
私が訪問した時(6月)は、阿寒バスのバス停のポールはあったけど時刻表は貼られていなかったような、、

これとは別に、野付半島観光用に7月~8月上旬の期間限定で同区間を運行している便があり、
そちらはHPに掲載あり。

最寄りの白鳥台というバス停は敷地内?にはありますが道の駅の建物までは1~2分歩きます。
それでも十分近い。
野付半島の観光船が出ている尾岱沼港があるのはここより北に4kmほど離れた場所なので注意。

© OpenStreetMap contributors

時刻表は以下の通り。
トドワラ号は1日1往復で白鳥台が終着、すぐに折り返すので日帰りは無理です。
別海町のバスも折り返しの時間が短く、滞在時間を長くとれません。

別海町コミュニティバス 尾岱沼線 時刻表 ※2025/7/1改正情報
別海町交流館ぷらと前発白鳥台着白鳥台発別海町交流館ぷらと前着
6:217:117:338:23
13:0613:5614:1815:08
15:5616:4617:0817:58
全便日祝運休、赤字は土曜日運休
阿寒バス 尾岱沼線トドワラ号 時刻表 ※2025年度の時刻表
標津バスターミナル発白鳥台着白鳥台発標津バスターミナル着
10:5513:1013:1013:35
2025年度は7/5~8/11の運行

※トドワラ号の白鳥台行は野付半島ネイチャーセンター→観光船→尾岱沼港という移動を想定しているので
それに合わせたダイヤとなっています。所要時間がやたら長いのはこのため。

・アクセス方法まとめ

別海町コミュニティバス 尾岱沼線 別海町立病院→東公民館 白鳥台で下車後徒歩1分
阿寒バス 尾岱沼線トドワラ号 標津バスターミナル→白鳥台 白鳥台で下車後徒歩1分
:推奨、

トドワラ号は1年のうち1か月程度しか運行しない上、
野付半島に行かず道の駅に行く客の想定はおそらくしていないので実質別海町のバス1択。

公共交通機関でのアクセス難易度:

参考

阿寒バス:https://www.akanbus.co.jp/
別海町:https://betsukai.jp/

道の駅 知床・らうす

基本情報

訪問ルート

羅臼町に行くには、釧路から出ている長距離路線バスか
斜里町から出ている夏季季節限定のバスを利用する必要があります。

釧路-羅臼の路線は平日で1日3.5往復、土休日はさらに本数が減りますが
標津町から羅臼町に入ってすぐの植別橋というところから羅臼を結ぶ春日線という系統が別にあります。
なお道外から活用するのは困難。

© OpenStreetMap contributors

バス停で最も近いのは羅臼本町。道の駅のある通りではありませんが徒歩300mで着きます。
仮に乗り過ごしても羅臼市街地は停留所の間隔が短いので何とかなります。
また斜里-羅臼間のバスは羅臼営業所が終点のためここから1kmほど歩く必要あり。

© OpenStreetMap contributors

時刻表は以下の通り。

阿寒バス 釧路羅臼線 時刻表 ※2024/10/1改正情報
釧路駅前発 (標津営業所発)羅臼本町着羅臼本町発(標津営業所着) 釧路駅前着
8:15 (10:55)11:476:43(7:38) 10:20
13:45 (16:25)17:177:13(8:08) 10:50
16:05 (18:50)19:4213:03(13:58) 16:40
16:53(17:48) 20:30
赤字は土休日運休青字は土休日のみ運行
阿寒バス/斜里バス 羅臼ウトロ線 時刻表 ※2025年度の時刻表
ウトロ温泉バスターミナル発羅臼営業所着羅臼営業所発ウトロ温泉バスターミナル着
9:2010:109:1010:00
10:2011:1010:2011:10
12:2513:1513:2014:10
15:1016:0014:2015:10
2025年度は7/1~9/15の期間運行

釧路-羅臼を始発の釧路市立病院から終点の羅臼営業所まで乗りとおすと所要時間約4時間、
運賃は2025/9時点で4990円。とても路線バスで出てくる金額とは思えん。
なお途中で中標津バスターミナルも経由するので東京からだと
空路で中標津空港着→バスターミナルまで移動→羅臼が最も時間効率がよいです。

羅臼ウトロ線はいわゆる知床横断道路を通る路線。
羅臼岳を一望できる人気のドライブコースとしても知られています。

・アクセス方法まとめ

阿寒バス 釧路羅臼線 釧路市立病院→羅臼営業所 羅臼本町で下車後徒歩3分 (300m)
阿寒バス/斜里バス 羅臼ウトロ線 ウトロ温泉バスターミナル→羅臼営業所
羅臼営業所で下車後徒歩12分 (1km)
阿寒バス 春日線 植別橋→羅臼営業所 羅臼本町で下車後徒歩3分 (300m)
:推奨、

ウトロから行く選択肢も当然ありなんですが運行期間が夏限定なので次点にしておきました。

公共交通機関でのアクセス難易度:

北海道の東の果てにあるエリア、ということでとにかく時間がかかりますが公共交通網は確保されています。

参考

阿寒バス:https://www.akanbus.co.jp/
斜里バス:https://www.sharibus.co.jp/

次回に続く



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・プロフィール
東京都調布市生まれ。大学卒業まで東京で過ごしてきましたが、就職のタイミングで地方都市へ。
圧倒的車社会の環境ながら公共交通機関と電動自転車で生活。
車の維持費分を、道の駅巡りの旅費に回してやりくり…

・居住地
~2021.03 東京都調布市
2021.03~2023.02 三重県桑名市
2023.02~現在 長野県小諸市

コメント

コメントする

目次