”各地の道の駅を公共交通機関のみで訪問するにはどの方法がよいか?”の検証。
北海道の道央、後志エリアの続きです。
後志エリアその1はこちら
公共交通での訪問しやすさを5点満点、0.5点刻みでランク付け。
ざっくりですが以下のような基準で評価しています。
主要駅の近く | 最寄バス停から5km程度の徒歩が必要+土休日運休 到着~次の移動まで4~5時間の待機が必要 | ||
鉄道でアクセス可能、本数1本/1時間程度、徒歩短い(2.5km未満) | 日帰りでの訪問不可、平日特定曜日のみバス運行 | ||
バスでアクセス可能、徒歩短い(2.5km未満)、土休日訪問可能 | 最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地あり | ||
鉄道、バスの本数 ~3本程度/日、土休日訪問可能 | 最寄バス停から10km程度の徒歩が必要、レンタサイクル活用の余地なし | ||
鉄道、バスの本数 2~3本/日、土休日運休または最寄バス停から5km程度の徒歩が必要 | 実質訪問不可 |
検証する道の駅の場所一覧
道の駅 スペース・アップルよいち
基本情報

住所 | 余市郡余市町黒川町6-4-1 |
---|---|
電話番号 | 0135-22-1515 |
営業時間 | ・余市宇宙記念館、ミュージアムショップ 9:00~17:00 ・売店 9:00~18:00 (4月中旬~11月上旬), 9:30~17:30 (11月上旬~4月中旬) |
定休日 | ・余市宇宙記念館、ミュージアムショップ 毎週月曜日(4月中旬~11月)、冬期休館 (12月~4月中旬) ・売店 定休日なし(4月中旬~11月上旬) 毎週月曜日(11月上旬~4月中旬)※月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始 |
登録日 | 1998年4月17日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18834 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1699/ 余市宇宙記念館:https://www.spacedome.jp/ |
訪問ルート
鉄道駅から徒歩圏内、バスも種類豊富で北海道の中では訪問しやすい立地にあります。
余市駅から500m, バス停で一番近いのは余市宇宙記念館前で道の駅すぐそば、
また多くのバスが通る余市駅前十字街バス停からは400mです。

2025/8時点の情報だと、函館本線小樽→余市の本数が1日16本、
小樽から出ていて余市駅前十字街を通る路線バスが3系統、全て合わせると1時間1~3本程度、
札幌から来る高速バスも3系統、計1時間1~2本程度と選び放題です。楽勝ですな。
※休日はバスの本数が少し減ります
・アクセス方法まとめ
函館本線 余市駅下車 徒歩7分 | |
---|---|
北海道中央バス 余市線/積丹線、ニセコバス 小樽線 小樽駅前→余市宇宙記念館前または余市駅前十字街で下車 徒歩1分または5分 (ニセコバスは余市駅前十字街のみ停車) | |
札幌駅前/小樽駅前→余市宇宙記念館前または余市駅前十字街で下車 徒歩1分または5分 (高速いわない号は余市駅前十字街のみ停車) | 北海道中央バス 高速いわない号/よいち号/しゃこたん号|
北海道中央バス 余市循環線 余市宇宙記念館前で下車 徒歩1分 |
その他、仁木町と赤井川村のコミュニティバスが余市町まで延びていますが地元民向けでしょう。
公共交通機関でのアクセス難易度:
主要駅の定義にもよりますが、、アクセス方法も本数も豊富なので☆0.5とします。
- 参考
-
JR北海道:https://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道中央バス:https://www.chuo-bus.co.jp/
ニセコバス:https://www.nisekobus.co.jp/
仁木町:https://www.town.niki.hokkaido.jp/index.html
赤井川村:https://www.akaigawa.com/
道の駅 あかいがわ
基本情報

住所 | 余市郡赤井川村字都190-16 |
---|---|
電話番号 | 0135-34-6999 |
営業時間 | ・道の駅 8:30~18:00 (5月~10月), 9:00~17:00 (11月~4月) ・テイクアウト 9:00~17:00 (5月~10月), 9:00~15:00 (11月~4月) ・イートイン 11:00~15:30 (5月~10月), 11:00~14:30 (11月~4月) ・直売所 9:00~17:00 (5月~10月) |
定休日 | なし(5月~10月) 第1、第3水曜日(11月~4月) 年末年始(1月1日~1月3日) |
登録日 | 2015年4月15日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19821 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3143/ |
訪問ルート
赤井川村への交通手段は余市から出ているコミュニティバス「むらバス」のみです。
平日は1日4便、休日は3便。休日運行してくれるのはありがたい。
小樽側からはスキーシーズンを中心にキロロリゾートまで季節運航のバスが出ているので
ここから赤井川村のバスに乗り継ぐことは一応可能ですがメリットはないでしょう。

道の駅あかいがわのバス停は道の駅敷地内にあるので、徒歩1分未満で到着可能です。
余談ですが道の駅のすぐ近くが新幹線のルート予定地になっていますね、
私が訪問した時は付近で工事が始まっている様子はなかった気がしますが、

記事作成時点での時刻表は以下の通り。
赤井川村コミュニティバス(むらバス) 時刻表 ※2025/5/1改正情報
余市駅前発 | 道の駅あかいがわ着 | 道の駅あかいがわ発 | 余市駅前着 |
7:52 | 8:23 | 9:42 | 10:17 |
12:12 | 12:43 | 14:10 | 14:45 |
14:19 | 14:50 | 17:42 | 18:17 |
16:00 | 16:31 | ||
18:45 | 19:16 |
・アクセス方法まとめ
赤井川村コミュニティバス 余市駅前→キロロマウンテンセンター 道の駅あかいがわで下車してすぐ | |
---|---|
キロロリゾートスキーバス(季節運行) 小樽築港駅→キロロマウンテンセンター キロロマウンテンセンターで赤井川村コミュニティバスに乗り換え道の駅あかいがわで下車 |
公共交通機関でのアクセス難易度:
バスの本数が少ないので☆2.0。路線の中間付近にあるので
終点から折り返してくるバスが来るまである程度時間は確保できます。
- 参考
-
赤井川村:https://www.akaigawa.com/
キロロスノーワールド:https://www.kiroro.co.jp/ja/snowworld/
道の駅 らんこし・ふるさとの丘
基本情報

住所 | 磯谷郡蘭越町字相生969 |
---|---|
電話番号 | 0136-55-3251 |
営業時間 | 9:00~17:00 (4月~10月), 9:00~16:00 (11月~3月) |
定休日 | 毎週火曜日(11月~3月) 年末年始(12月31日~1月5日) |
登録日 | 2003年8月8日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18862 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2519/ |
訪問ルート
一番近いところに行けるのは蘭越駅(正確には蘭越町民センター)から出ている蘭越町コミュニティバス。
そのまま道の駅らんこし・ふるさとの丘という停留所があります。
ただ運行日は月・木・金の週3日、1日3便、そして極めつけは鉄道との接続は考慮されていない。
ちょっと活用するのは難しいです。

現実路線だと函館本線目名駅から徒歩20分、1.5kmで行けます。
しかしこちらも日中時間帯の時刻表はスカスカ。
そして目名駅はJR北海道が廃止の目安としている1日利用客数3人以下にこそ入っていませんが
次点の3人~10人という数値(2020~2024年平均)。新幹線開業前に廃駅になってもおかしくはない状況です。

※目名駅掲示の時刻表、写真は2025/8/15に撮影

・アクセス方法まとめ
函館本線 目名駅で下車 徒歩20分 (1.5km) | |
---|---|
蘭越町コミュニティバス 1号路線(循環) 道の駅らんこし・ふるさとの丘で下車 |
公共交通機関でのアクセス難易度:
目名駅で下車して営業時間内に道の駅に行けるのは14時までに出る上下2本のみ。
さらに朝の1本は早すぎて営業開始前。歩きは大したことないですが訪問難易度は高めです。
道の駅 くろまつない
基本情報

住所 | 寿都郡黒松内町字白井川8-10 |
---|---|
電話番号 | 0136-71-2222 |
営業時間 | ・道の駅 9:00~18:00 (4月~9月), 9:00~17:00 (10月~3月) ・軽食 9:00~16:00 ・ピザ 10:00~16:00 ・売店 9:00~17:00 |
定休日 | なし(4月~10月) 毎週火曜日(11月~3月)※火曜日が祝日の場合は翌日 年末年始(12月31日~1月1日) |
登録日 | 1999年8月27日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18842 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2088/ (株)ブナの里振興公社:https://bunanosato.jimdosite.com/ |
訪問ルート
函館本線 熱郛駅から歩くのが唯一の手段。徒歩700mで行けます。
黒松内町の市街地から外れているので路線バスは付近を通りません。
なおニセコバスの停留所に駅名と同じ”熱郛”がありますが駅の場所と全く異なるので注意。
黒松内町が運行する福祉バスが付近を通っているようですが、町のHPを見る限り観光客は利用できないです。
熱郛駅も1日平均利用者数(2020~2024年平均)は目名と同じ3~10人なので廃止リスク十分にあり。
仮に廃止となると次点で近い黒松内駅からの徒歩は片道9.1km。想像すると冷汗が出ます。

・アクセス方法まとめ
函館本線 熱郛駅で下車 徒歩10分 (0.7km) |
---|
公共交通機関でのアクセス難易度:
熱郛駅は道の駅 らんこし・ふるさとの丘で取り上げた目名駅の隣なのでやってくる本数は1日4.5往復。
ただ営業時間がこちらの方が長いので利用できる列車は増えます。
道の駅 ふるびらたらこミュージアム
基本情報
住所 | 古平郡古平町大字浜町40-4 |
---|---|
電話番号 | 0135-48-8131 |
営業時間 | ・道の駅 9:00~18:00 (4月~10月), 9:00~17:00 (11月~3月) ・レストラン 11:00~16:00 ・テイクアウト 10:00~16:00 (平日), 10:00~17:00 (土休日) |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月3日) |
登録日 | 2025年1月31日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/22681 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/55776/ 道の駅 ふるびらたらこミュージアムHP:https://www.furubira-tarakomuseum.com/ |

訪問ルート
小樽から出ている路線バス(積丹線)と札幌から出ている高速バス(高速しゃこたん号)が交通手段。
なお高速を使用するのは札幌-小樽間で小樽以降は路線バスとほぼ同じ経路です。
最寄りは古平役場前停留所。

道の駅のすぐそばに古平役場があるので、バス停からは徒歩数分で着きます。
積丹方面の停留所のほうがが少し離れた場所(積丹町に近い側)にあります。

記事作成時点での時刻表は次の通り。
土休日の小樽行の最終が16時台と地味に早いのが特徴。
北海道中央バス 積丹線 小樽駅前―美国 時刻表 ※2025/4/1改正情報
小樽駅前発 | 古平役場前 | 古平役場前発 | 小樽駅前着 |
9:00 | 10:07 | 6:14 | 7:23 |
10:00 | 11:07 | 7:34 | 8:43 |
12:00 | 13:07 | 10:30 | 11:39 |
14:00 | 15:07 | 13:30 | 14:39 |
15:10 | 16:17 | 14:30 | 15:39 |
15:50 | 16:57 | 16:40 | 17:49 |
16:50 | 17:57 | 17:40 | 18:51 |
19:30 | 20:37 |
北海道中央バス 高速しゃこたん号 時刻表 ※2025/7/1改正情報
札幌駅発 (余市駅前十字街発) | 古平役場前着 | 古平役場前発 | (余市駅前十字街着) 札幌駅着 |
9:35 (11:15) | 11:44 | 8:58 | (9:29) 11:13 |
16:25 (18:05) | 18:34 | 15:06 | (15:36) 17:18 |
・アクセス方法まとめ
北海道中央バス 積丹線 小樽駅前→美国 古平役場前で下車 徒歩4分 | |
---|---|
北海道中央バス 高速しゃこたん号 札幌駅前→美国 古平役場前で下車 徒歩4分 |
本数自体は路線バスのほうが多いので、こちらを優先にしておきました。
高速しゃこたん号も古平→余市・小樽の短区間利用が可能なので路線バスのように活用できます。
公共交通機関でのアクセス難易度:
鉄道ではアクセスできないエリアなので、☆1.5とします。
- 参考
-
北海道中央バス:https://www.chuo-bus.co.jp/
以上の5箇所で道央編② 後志エリアその2の検証は終わりです。
次回に続く
コメント