2024/5/2(木) 3日目
こちらの記事は道の駅巡り 道央編①の3日目です。
1,2日目はこちらを参照
3日目:道の駅 あかいがわまで
07:04 小樽駅 函館本線 普通 然別行
本日も小樽駅から。始発から2本目の然別行に乗ります。

7:29 余市駅で下車。跨線橋から見える景色が美しい。

駅舎は英国風のデザインらしい。中には観光センターが併設されています。

駅前のスペースにはちょっとした庭園もありました。
背を向けているクマの前にあるボトル?のところから噴水が出る仕組みです。

07:45 余市駅前 赤井川村コミュニティバス キロロマウンテンセンター行
駅前の観察はそこそこに、赤いボディのバスに乗っていきます。
赤井川村が運行するコミュニティバスで、2022年3月に廃止された北海道中央バスの路線の代替です。

外国人っぽい人が割と乗っていました。観光客というよりはこの辺に住んでいるか働いていそうな感じ。
赤井川村は山に囲まれた盆地のようなところにあるので、余市からしばらく登りが続きます。

ゴルフ場併設のホテル。異国感がすごいですね。
キロロリゾート周辺にはインバウンド特化で従業員が全員外国人のホテルもあるみたいですが、
ここはどうなんでしょう。

コンビニや役場がある村の中心部を抜けて少し走ったところで道の駅に到着。時刻は8時16分。
敷地内にバス停があるので、徒歩0分です。

出入口付近の風景。かつて鉱石運搬のため馬車鉄道が使われていたということで、銅像が建っています。

建物の裏側はちょっとした広場になっていました。

そろそろ営業時間なので、店に入ってスタンプ探し。
中にはベーカリー、テイクアウトショップ、軽食コーナーがあり充実しています。

正面入り口から入って左側の辺りにありました。公式キャラ、かわいい感じですね。

スタンプゲット。道の駅の建物が大きく描かれています。

カボチャが特産ということで、かぼちゃまんじゅうを購入。

農産物直売所もあったんですが、この時期はまだ営業していないようでした。
取れる作物が無ければどうしようもない。

住所 | 余市郡赤井川村字都190-16 |
---|---|
電話番号 | 0135-34-6999 |
営業時間 | ・道の駅 8:30~18:00 (5月~10月), 9:00~17:00 (11月~4月) ・テイクアウト 9:00~17:00 (5月~10月), 9:00~15:00 (11月~4月) ・イートイン 11:00~15:30 (5月~10月), 11:00~14:30 (11月~4月) ・直売所 9:00~17:00 (5月~10月) |
定休日 | なし(5月~10月) 第1、第3水曜日(11月~4月) 年末年始(1月1日~1月3日) |
スタンプ | 正面入口から入って左側 |
登録日 | 2015年4月15日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19821 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3143/ |
ルート研究 | TBD |
3日目:道の駅 スペース・アップルよいちまで
09:42 道の駅あかいがわ 赤井川村コミュニティバス コープさっぽろ余市店前行
行きと同じ経路で余市に戻ります。
赤井川村に公共交通機関で行けるのは、実質この路線だけなのでね。

10:17 余市に戻ってきました。これがかの有名なニッカウヰスキー余市醸造所ですか。
とても人気の施設なのでふらっと入ったりはできません。完全予約制となっています。

余市川方面にさらに少し歩くと、次の道の駅に到着。
道の駅 スペース・アップルよいちです。

名前の由来となっているのは余市宇宙記念館。
日本人初の宇宙飛行士となった毛利衛氏の出身ということで建てられました。
今回は、滞在時間も短いので記念館はまた今度、、

トイレと小さな売店。

宇宙記念館へは入場料が必要ですが、裏手にあるミュージアムショップは無料で入れます。
スタンプがあるのもこっち。
余談ですが、敷地内に植えられている桜の木は種の時にスペースシャトルに持ち込まれたものみたいです。
生命力が強い。

ということでスタンプ。リンゴが宇宙服被っています。
余市とその隣にある仁木町はリンゴをはじめとする果樹が特産、道路沿いにも果樹園を多く見かけます。

写真が残ってませんでしたが、リンゴラムネを買いました。
ラムネってどうやって捨てればいいのかいまだに正解がわからん。

住所 | 余市郡余市町黒川町6-4-1 |
---|---|
電話番号 | 0135-22-1515 |
営業時間 | ・余市宇宙記念館、ミュージアムショップ 9:00~17:00 ・売店 9:00~18:00 (4月中旬~11月上旬), 9:30~17:30 (11月上旬~4月中旬) |
定休日 | ・余市宇宙記念館、ミュージアムショップ 毎週月曜日(4月中旬~11月)、冬期休館 (12月~4月中旬) ・売店 定休日なし(4月中旬~11月上旬) 毎週月曜日(11月上旬~4月中旬)※月曜日が祝日の場合は翌日 年末年始 |
スタンプ | ショップ内入口近く |
登録日 | 1998年4月17日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18834 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1699/ 余市宇宙記念館:https://www.spacedome.jp/ |
ルート研究 | TBD |
で、ここから高速いわない号で岩内に行って神恵内村にある道の駅に行く予定だったんですが、
バス停の位置をミスって乗れませんでした。
駅前で待ってたんですが、いわない号は駅のほうには乗り入れず
余市十字街というころを通るんですよね、完全な凡ミス。
事前に立てた計画が崩壊してしまったわけですが、ちょっと頭を落ち着かせて工程を立て直し。
明日行く予定だった場所を先に巡ります。
交通費が若干余分にかかりそうですが、リカバリーは効きそう。
というわけで予定外ですが再び函館本線での移動。

3日目:道の駅 ニセコビュープラザまで
11:23 余市駅 函館本線 普通 倶知安行
昨日に引き続き倶知安へ行きます。なお明日も行く模様。

12時16分、新幹線用地の工事が進む倶知安駅に舞い戻ってきました。

ここから長万部方面の接続列車も出ているんですが、次の道の駅は鉄道の駅には近くないので
バスのほうが好都合。倶知安駅から600mほど歩いたところにある倶知安十字街から、
1日3本のニセコ行バスが出ています。こちらは札幌始発の特急便となっていますが短区間利用も可能。

13:03 倶知安十字街 北海道中央バス 高速ニセコ号 ニセコいこいの湯宿いろは行
札幌からここまでの間に高速を通るので、観光バスタイプの車体でやってきました。
乗客は10人くらいだったかな?

進行方向右側、ニセコの山々です。河川敷めっちゃキレイに整備されてますね。

20分ほど乗って13:22 ニセコビュープラザで下車。ここも道の駅直結です。

この建物が情報コーナーと、お土産等が売っているエリア。

反対側はフードコーナー。テイクアウト寄りの雰囲気です。

ここだけではなく別の場所にもフードショップが立ち並んでいます。
写ってませんがこの左側にも3店舗くらいまだあります。激戦区じゃないか。

お昼もいいとこの時間なので、ザンギ丼を注文。
40分しか滞在時間がないんですが、この熱々の丼を平らげるのに30分くらいかかってしまいました。
いかん、スタンプ押して買うもの選ばないと。

スタンプは情報コーナーのところ(平べったい建物のほう)にあります。

スタンプはニセコ町の公式キャラクター、ニッキーが主役。アカゲラがモチーフだそうです。

買ったのは黒豆コーヒー大福。次に行くところもそうですが、
ニセコ町を含む羊蹄山の山麓エリアはコーヒーに関連する商品が目立ちます。
ここで取れる湧き水との相性がいいんだとか。
引用元:https://niseko-ta-plaza.shop-pro.jp/?pid=156119354
住所 | 虻田郡ニセコ町字元町77番地10 |
---|---|
電話番号 | 0136-43-2051 |
営業時間 | ・道の駅 9:00~18:00 ・農産物コーナー 8:30~17:00 (4月下旬~10月), 9:00~17:00 (11月~4月下旬) ・テイクアウトコーナー 9:30~16:30 (4月下旬~10月), 10:00~16:00 (11月~4月下旬) |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月3日) ※テイクアウトコーナーは定休日設定あり、店舗によって異なる |
スタンプ | 情報コーナー内 |
登録日 | 1997年4月11日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18825 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/949/ ニセコリゾート観光協会:https://www.niseko-ta.jp/about/michinoeki/ |
ルート研究 | TBD |
- ここまでの移動経路まとめ
-
07:04 小樽→07:29 余市 函館本線 440円
07:45 余市駅前→08:16 道の駅あかいがわ 赤井川村コミュニティバス 300円
『道の駅 あかいがわ』
09:42 道の駅あかいがわ→10:17 余市駅前 赤井川村コミュニティバス 300円
『道の駅 スペース・アップルよいち』
11:23 余市→12:16 倶知安 函館本線 860円
(徒歩 600m)
13:03 倶知安十字街→13:22 ニセコビュープラザ 北海道中央バス 450円
『道の駅 ニセコビュープラザ』
3日目:道の駅 名水の郷きょうごくまで
14:06 ニセコビュープラザ ニセコバス 小樽線 厚生病院前行
ニセコを離れ、倶知安方面へ再び移動。
ニセコビュープラザ停留所はさっき乗ってきた北海道中央バスの他に、ニセコバスと道南バスも乗り入れています。
ニセコ・小樽・蘭越・倶知安・真狩といった各方面へ路線が延びており拠点のような場所。

羊蹄山の登山道へ繋がる道。迫力があります。

小樽線とありますが、乗っている便は途中の倶知安厚生病院が終点。
ですが病院に着くまでに少し大回りするルートを取るので、手前の倶知安十字街で下車。
乗り継ぎ時間も少ないのでここから歩いたほうが確実です。

14:38 厚生病院前 道南バス 喜茂別行
600mほど歩いて病院前のバス停に到着。ここから道南バスに乗り換えて京極町へ向かいます。
道南バスとありますが、道外の人がイメージする道南(函館のあたり)と齟齬があるような、、
実際函館周辺は函館バスが牛耳っていて、道南バスは苫小牧・室蘭・洞爺湖のあたりを営業の拠点としています。

今度は北側から羊蹄山を臨みます。

14:59 京極公民館前停留所に到着。ここからは1.5kmの歩きです。

尻別川を横断。奥のほうに見えるのは尻別岳だと思います。

途中、京極ふれあいセンターという温泉施設があります。
ここは道の駅の敷地扱いではないようです。

もう少し進んで道の駅 名水の郷きょうごくに到着。
入口付近にある土産物店は名水プラザという名がついています。

駐車場。観光バスも含め大勢停まっていました。

敷地一帯はふきだし公園と呼ばれていて、自然豊かな場所です。

名水の郷、と呼ばれているだけあってここの湧き水は自由に汲んで持ち帰り可能。
外国人観光客にもポリタンクのアピール。

いざ湧き水の出ている場所へ移動。ちょっとした吊り橋を渡ります。

ここが水源。羊蹄山で濾過された雨や雪が、長い歳月をかけて湧き出しています。
水量は1日約8万トン。こりゃあ近隣住民は水不足とは無縁じゃあないですか。

ポリタンクやペットボトルに水を入れる場合はここから。ひっきりなしに人が訪れていました。

池になっている場所にはなぜかお賽銭。願いを伝えたくなってしまうような場所なのかもしれない。

場所を移して、今度はこちらの階段を上って展望台に行ってみます。
膝にくるタイプの勾配。

頑張って頂上まで来ました。京極町の町が一望できます。
体力に余裕があれば、来る価値あり。

見えている景色について、親切にも解説がありました。

一通り公園を回ったところで名水プラザへ。スタンプは入口の所にあります。
個人的にはもうちょっと日の当たらない所に置いたほうが、、と思ってしまいますが。

羊蹄山と京極町のキャラクター、ゆうくんとすいちゃんのスタンプです。
名前はお察しの通り?”湧水”から。

名水を利用した珈琲と珈琲ゼリーを購入。

住所 | 虻田郡京極町字川西45番地1 |
---|---|
電話番号 | 0136-42-2292 |
営業時間 | ・道の駅 8:00〜18:00 ・売店 9:00〜17:00 ・レストラン 11:00〜15:00 |
定休日 | なし(4月~11月) 毎週水曜日(12月~3月) 年末年始 |
スタンプ | 名水プラザ内入口近く |
登録日 | 2007年3月1日 |
HP | 道の駅公式:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18881 北の道の駅:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2841/ 京極町観光協会:https://kyogoku-kanko.jp/park.html |
ルート研究 | TBD |
17:23 京極公民館前 道南バス 倶知安駅前行
本日のノルマは完了。あとは小樽に戻るだけです。

倶知安駅に到着。道南バスの乗り場はちょっと地味な場所にあります。

18:22 倶知安駅 函館本線 普通 小樽行
倶知安からは函館本線。長万部始発の列車だったのでニセコ辺りから乗ってきたと思われる外国人客で混雑。
普通に座れませんでした。

19:49 小樽駅
またまた小樽。宿は昨日と同じゲストハウスです。

宿に戻る前に、ちょっくら夜の小樽運河を見学。夜景がきれいだーって言いますもんね。
大正時代末期から北海道の物資輸送の玄関口として発展してきた小樽の歴史遺産です。

レンガ造りの倉庫がオレンジ色のガス灯に照らされて、なんともノスタルジックな雰囲気が出ています。
クルージングの船も出てましたが、ちょっとまだ体が冷えてしまいそうな感じでした。


少し散歩した帰りに北海道の回転寿司チェーンで食事をして、3日目は終了。お疲れさまでした。

- ここまでの移動経路まとめ
-
14:06 ニセコビュープラザ→14:23 倶知安十字街 ニセコバス 450円
(徒歩 600m)
14:38 厚生病院前→14:59 京極公民館前 道南バス 420円
(徒歩 1.5km)
『道の駅 名水の郷きょうごく』
(徒歩 1.5km)
17:23 京極公民館前→17:50 倶知安駅前 道南バス 440円
18:22 倶知安→19:49 小樽 函館本線 1290円
訪問した道の駅一覧
4日目に続く
コメント